忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リドリー・スコット監督映画『オデッセイ』感想


●リドリー・スコット監督「オデッセイ」観る。
(ややネタ曝れあり)


 総じて言えば、一人取り残されるのが得意なマット・デイモンと、イヤミなNASA長官とで保(も)った作品。だが面白くなかったとはちっとも言っていない。十分に手に汗を握った。
 出だしのあたりは、リドリー・スコットお得意の「監督大好き内臓趣味」満載。腹に喰いこんだ破片を自分で取り出して、手術用ステープラーでカチャン・カチャンと閉じる。...
 後も例によって、さまざまな名作・佳作の本歌取りやリスペクト。『2001』は言わずもがな、『2010』もそう。中国が救いの手を差し伸べたり(尤も俳優さんたちはちっとも生え抜き中国人らしくない、そのあたりはかつての日本人描写と同じ)。タイムズ・スクエア、ピカデリー・スクエア、そして北京くらいしか出ない。『ブレードランナー』の頃に比べて、日本や東京の地位も落ちたものだ。それ以外にも、座席型宇宙移動モジュールは、映画第一作『スター・トレック』でのスポックのそれを思わせるし、探査車ローバーのデザインは、テレビシリーズ『スペース1999』のイーグルと似ているし、ジャガイモ栽培のシーンはダグラス・トランブルの感傷的SF『サイレント・ランニング』をすぐに連想した。また、こうしたハッピー・エンドは、リドリー・スコット作品としては珍しいと思うが、たぶん次作の前の「ちょっとした息抜き」として作ったのかもしれない。巨匠なら、それくらいは許されるだろう。
 蛇足ながら、いったいだれが「オデッセイ」なる邦題を付けたのか。原題はただの《ザ・マーシャン》(火星人)なのに。マア、オデッセイ的冒険と移動ではあるし、オデッセイもある意味では放浪海賊であって、劇中にも「公海上の船に許可なく乗り込むのは海賊行為だから、自分は〈宇宙海賊〉だ」という、大略そんな意味の科白もあるので、そうした題をつけたのかもしれない(これに関しては、プログラム中の添野知生のアーティクル「ユーモアは最高のサバイバル・スキルなのだ」の記述にある"2001: A Space Odyssey"と、故デビッド・ボウイの歌〈スペース・オディティ〉への博識な言及が参考になる)。でも、この『火星の人』なるオリジナル小説の題名には、明らかにレイ・ブラッドベリ『火星年代記』へのオマージュがあると思うのだ。なぜならば、『火星年代記』のエピローグは、核戦争による地球滅亡後、ただ一基のロケットで火星に脱出してきた家族の子どもが父親に「火星人はもういないの」と聞くと、父が「そこにいるよ」と答え、子どもが運河を覗き込むと、そこには自分が映っているという、何とも詩的かつ黙示的結びだからだ。つまり「火星人」=「地球人」(=「ヒューマン」)という意味合いだから。それが、最後に宇宙飛行候補生アカデミーの講師となった主人公の講義に生かされているわけだ。
 そうそう、そういうところからは、『宇宙家族ロビンソン』も考慮に入れておかねばならないだろう。プログラム中のマット・デイモンのインタビューで、かれは「監督はロビンソン・クルーソー映画を撮りたかった」と、大略語っているから。
 いずれ「巨匠の片手間B級名作映画」という位置づけだろう。


拍手[1回]

PR

Twitter退会

Twitterの記事を削除し、アカウントも削除して退会。といっても、誰もフォローしなかったし、誰からもフォローされなかったので、じつにひっそりと。みんな、飲み屋の与太話の延長で考えてしまっているが、ことあらば揚げ足を取ろうと虎視眈々のWEB世間は、そうは捉えてはくれない。

拍手[4回]

復古ではなく

アヘン戦争への恨み、サイクス・ピコ条約とバルフォア宣言への恨み、黒船への恨み…。全部欧米に関わる。が、もう過去にしたい。日本も、その驥尾に付してしまったから口はばったいが。元に戻すのでなく、新しく作る。

拍手[1回]

維持

ずっと何も書く気がしなかったが、少しずつでも始めてみたいような気もする。

拍手[0回]

御存知

とにかく、自分の人生がうまく行かない憤懣を、軍国主義や国家主義に頼ることで解消しようとする人間どもが、世界中でこれ以上多くならないことを望む。

拍手[0回]

宮崎駿「風立ちぬ」雑記

「風立ちぬ」雑記
 宮崎駿「風立ちぬ」を観た。夕食をしようとてたまたま入ったモールのシネコンで、今日が初日とあり、もともとヒコーキは好きだし、堀越二郎も小学生の頃から伝記で親しい。また、このきなくさい時代に、同じくヒコーキ好きとはいえ、なんでわざわざゼロ戦設計者を取り上げねばならなかったのかということにも興味があった。
 それで気が向いて、ふらふらと最終回チケット販売の行列に並んだ。掲示板には、もう残席僅少とある。順番が来て、「まだありますか」と聞くと、画面を見て「一番前、角のところ一つだけです」と言うので、「ではそこでお願いします」とチケットを買ったら、すぐに「完売となりました」と放送が入る。つまり、私のが最後の一枚だったというわけだ。つまりは「観ろ」ということだったのだろう。
 それで内容はどうだったかというと、私はジブリの映画は初めてなのだが、恐ろしく観念的かつ表現主義的なロマンティックで、百年も昔の小説のような作りに、まず驚いた。横の席の女性がしきりと涙を拭っていたのにも、たしかにお涙ちょうだいの道具立てであるとはいえ、これにも驚いた。なるほど宮崎駿とは、こうしたドラマトゥルギーの人なのか。現代アニメの才能は文学に先んじたのかと、ひそかに思いかけていたが、どうやらそうでもないらしい。まあ堀辰雄へのオマージュということなので、あえてそうしたベタなロマンにしたのかもしれないとも考えた。狂言回しのドイツ系ユダヤ人の登場も、定石通りだ。
 最終的には、「芸術家の業」を描きたかったのかもしれないとも思った。
 あとは鉄道ファンの蛇足としては、キューロクは客車を引かない。しかしこれも、後の絵ではちゃんとハチロクが引いていたので、これもジブリからの何かのチャレンジなのか。

拍手[0回]

「ヤマト2199」覚え書き

「ヤマト2199」覚え書き
 いまだにアニメを見るのか、という謗りは甘んじて受けよう。考えてみれば70年代だって、大学生にもなってアニメを見るなどというのは外聞をはばかることだった。いわばその羽目を、「ヤマト」が外したのだ。私はちょうどその端境の世代の人間だ。
◆テロップに松本零士の名が(当然だが)出てこない。「完全に失ったのだな、わが子をなくしたようなものだな」という感慨がまず。
◆元のストーリーをおおむね忠実に守っている。無理のあるところを何とか整合させたという感じ。だからメッセージ到達時期を前倒ししているわけだ。当然、付随したサスペンスも生じてくる(ネタバレここまで)。
◆あらためて思ったのは、前回よりはるかに国粋的、軍国的な感覚にに、いかにも自然に移行していること。これが昭和を知らない平成世代への推移というものだろう。作戦暗号が日本神話だったり、軍歌を歌ったり、ヤマトが正規の軍組織として動いていたり、階級があったり。
 思えば、70年代にはPKOやISAFの概念はなかった。自衛隊はまだまだ陰の存在だった。たしかにヤマトに「艦長」はいたが、それ以外はみな平等で、たとえば古代は戦闘「班長」でしかなかった。「班長」。つまりヤマトは、学級組織で動いていたのだ。国民皆兵徴兵の準備段階である、つまり、ある部分は民主主義的でもあるが、他方ではその発展史から見ても歴然たる軍の簡易化組織である、「義務教育」のシステムで。軍に対するタブー意識がまだまだ強かった70年代に比して、そうした感情が急速に雲散霧消しつつある現在との相違を、まず思った。
 なにせ首相が「国防軍」などということばを、大っぴらに言い出す時代だから。

拍手[0回]

花見異変

 今朝のテレビ、朝のテレビ、桜の早咲き、早散りで花見事業にも異変だという。
 まあ、もうこの時代に浮かれ騒ぎはやめておけ、という自然からのアドバイスだろう。
 いやこんな時代だからこそ、心を励まし、浮き立たせ、元気をつけたいという言い方や考え方もわかるが、だからといってそれをバブル期再来同様にやる必要はないだろう。
「騒ぎたいがために騒ぎたい」というのは、もうこりごりだ。

拍手[0回]

カリタス

 カトリックの再生を希う。大乗仏教の再生を希うのと同様に。カリタス(慈悲)でだ。グローバル功利主義教はこりごりだ。無辜の民はお布施とお賽銭を巻き上げられるだけだ。だからイエスはマーケットをぶち壊したではないか。

拍手[0回]

流言蜚語

ツイッターの短文は、とげとげしくて大嫌いだ。飲み屋や下宿でテレビを見ながら口をつく卑しいことばを、わざわざメディアで広めるな。これをし、流言蜚語という。

拍手[2回]