[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
○東京湾学会
東京湾学会総会に出席するために、千葉県立中央博物館まで行く。1年ぶりだが、博物館周辺が何もなかった野原からすっかりニュータウンに変貌していることに驚いた。
学会そのものは、理事会・総会・講演と、例年通りに進行した。面白かったのは、昼の休憩の合間に見学した博物館の企画展「化石が語る熱帯の海・1600万年前の日本」で、それによれば、ようやく形を成し始めた日本列島のあたりは、新第三紀中新世初め(1800万年前)には、海は熱帯状態、陸は暖温帯状態で、また1600万年前になるとそれが頂点に達した「トロピカル・スパイク」状態になり、熱帯前線は今の鶴岡~二戸あたりまで達し、また亜熱帯前線はさらに北の北海道南部にまで及んでいたことが分かるという。つまりマングローブやサンゴが広がっていたということだ。また大陸移動などの原因によって、中新世は温暖化と寒冷化とを繰り返しており、温暖期の暖かさは6000年前の縄文海進時期よりも甚だしかったということだ。縄文海進期、古東京湾は北関東の奥まで入り込んでいたのだから、それよりも温暖だった時期の水面の高さは推して知るべきだ。
展示の最後には、現代の二酸化炭素濃度が中新世よりもはるかに高いこと、しかもその増加率が極めて短時間で急激なことを図表化して警鐘を鳴らしていたが、たしかに深層海流すら消滅しつつあるといわれる現代は、中新世並みかそれ以上の温暖化時期を迎えつつあるのかもしれない。それが人為のみに帰せられるべき問題なのか、それとも地球自らの営みなのか、さらには以前にも書いたごとく人間というウイルスを駆除するための地球の発熱なのか、そのあたりもあらためて考えさせられたよい企画だった。
他にも景観生態学に基づいた房総半島生活史・生活誌のジオラマなど、千葉中央博物館の展示は巧みで興味深い。
さて学会終了後は、これも吉例で千葉駅まで出て懇親会となり、1年振りで会う先生方と楽しく話をして、総武電車で東京に戻ったのだった。
東京湾学会は研究者と市民に対してともに開かれた、東京湾およびその周辺の環境生態を学際的に捉えていくことを目的とした集まりで、定期的にセミナー・探訪会などの活動も行っている。もしも興味をお持ちの方は、千葉県立中央博物館・資料管理研究科長・筑紫敏夫先生までお問い合わせ頂きたい。
○お呼ばれ
今日は友人の家にお呼ばれ。ソムリエの先生がすべてセッティングしてくれて、ワインはよし、食材はよしと、申し分なし。「昨日はよかった、今日もよい、明日もよいだろう」これはじつは、スピリチュアルには「昨日はよかった、今日もよかった、明日も、もうよかったのだ」となる。すべての時間は同時に存在し、それを自分がどう宣言するかによるのだ。すべて私の目の前に展覧されているという、感謝の心を以て。
今日は、Tori Richardの裏地使いのアロハを着てご機嫌。それで下のTシャツは、AFN(American Force's Network) Tokyo Eagle 810のもの。
岸田秀的にいえば、まさに分裂した日本人の内的自己と外的自己そのものだ。
○札幌シルクロードの会
6/28-30と、札幌に行ってきた。今夜戻ってきて、この記事を書いている。
札幌で、もう20年続いた市民の集まり「札幌シルクロードの会」というものがある。シルクロードに関する話を毎月、斯界の講師を呼んで休みなく聞き続け、ついに延べ例会数220回を数えた。しかし会員の高齢化を迎え、ついに今月限りで閉会の運びとなった。
私は13年ほど前の札幌在住時代、ある先生との出会いがきっかけで思いがけずこの会の講師を引き受けることになり、東京に戻ってからも毎年最低1回は札幌を訪れて、シルクロードのさまざまな話題を語ってきた。またこの会とのつながりから、これも思いもかけないことに、札幌で開催された「シルクロードの煌めき」展の企画・監修にも携わることになったのは得がたい経験で、まことに有難いことだった。
そうした関係から、このたび閉会記念講演の依頼を受けて、札幌へ赴いたのだった。
講演では「シルクロード総まとめ」と題して、これまで私が話してきたことを振り返りつつ、最近の新たな研究成果や調査情報も交え、シルクロードの全体像を描き出そうとした。普段の講演では1時間半、休憩も交えて行なうのだが、今回は2時間休みなしで話し続けた。それでも後半はだいぶん急ぎ足になってしまったが、話したい部分はかなりの程度話せたものと思っている。
この会はある意味で生涯教育活動のはしりとも言え、また自主的市民活動というところからは、明治期の札幌に花開いたボランティア教育活動であった「遠友夜学校」を髣髴させる精神と熱意で講師も会員も取り組んだものだった。しかしその一方では、元来シルクロードに興味関心を持った人々の集まりというところから、そもそも知識も豊富でまた耳も肥えていて、軽々な話題は乗せられなかったし、人生経験からしても若い講師の私などの及ぶところではなく、その点では緊張感もあった。
とはいえ会員の方々はつねに温かく、ひとことも聞き漏らすまいと熱心に聴き入ってくださったので、私にとってはこの例会はこよない楽しみだった。梅雨のない札幌のさわやかな初夏の夜、講演会場から懇親の席へと場所を移すために歩いた赤レンガ道庁前の道の楽しさは、忘れることのない思い出だ。
このような素晴らしい活動に関われたことを幸せと思いつつ、お礼の気持ちも込めて、心覚えまでに記しておく。