忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リドリー・スコット監督映画『オデッセイ』感想


●リドリー・スコット監督「オデッセイ」観る。
(ややネタ曝れあり)


 総じて言えば、一人取り残されるのが得意なマット・デイモンと、イヤミなNASA長官とで保(も)った作品。だが面白くなかったとはちっとも言っていない。十分に手に汗を握った。
 出だしのあたりは、リドリー・スコットお得意の「監督大好き内臓趣味」満載。腹に喰いこんだ破片を自分で取り出して、手術用ステープラーでカチャン・カチャンと閉じる。...
 後も例によって、さまざまな名作・佳作の本歌取りやリスペクト。『2001』は言わずもがな、『2010』もそう。中国が救いの手を差し伸べたり(尤も俳優さんたちはちっとも生え抜き中国人らしくない、そのあたりはかつての日本人描写と同じ)。タイムズ・スクエア、ピカデリー・スクエア、そして北京くらいしか出ない。『ブレードランナー』の頃に比べて、日本や東京の地位も落ちたものだ。それ以外にも、座席型宇宙移動モジュールは、映画第一作『スター・トレック』でのスポックのそれを思わせるし、探査車ローバーのデザインは、テレビシリーズ『スペース1999』のイーグルと似ているし、ジャガイモ栽培のシーンはダグラス・トランブルの感傷的SF『サイレント・ランニング』をすぐに連想した。また、こうしたハッピー・エンドは、リドリー・スコット作品としては珍しいと思うが、たぶん次作の前の「ちょっとした息抜き」として作ったのかもしれない。巨匠なら、それくらいは許されるだろう。
 蛇足ながら、いったいだれが「オデッセイ」なる邦題を付けたのか。原題はただの《ザ・マーシャン》(火星人)なのに。マア、オデッセイ的冒険と移動ではあるし、オデッセイもある意味では放浪海賊であって、劇中にも「公海上の船に許可なく乗り込むのは海賊行為だから、自分は〈宇宙海賊〉だ」という、大略そんな意味の科白もあるので、そうした題をつけたのかもしれない(これに関しては、プログラム中の添野知生のアーティクル「ユーモアは最高のサバイバル・スキルなのだ」の記述にある"2001: A Space Odyssey"と、故デビッド・ボウイの歌〈スペース・オディティ〉への博識な言及が参考になる)。でも、この『火星の人』なるオリジナル小説の題名には、明らかにレイ・ブラッドベリ『火星年代記』へのオマージュがあると思うのだ。なぜならば、『火星年代記』のエピローグは、核戦争による地球滅亡後、ただ一基のロケットで火星に脱出してきた家族の子どもが父親に「火星人はもういないの」と聞くと、父が「そこにいるよ」と答え、子どもが運河を覗き込むと、そこには自分が映っているという、何とも詩的かつ黙示的結びだからだ。つまり「火星人」=「地球人」(=「ヒューマン」)という意味合いだから。それが、最後に宇宙飛行候補生アカデミーの講師となった主人公の講義に生かされているわけだ。
 そうそう、そういうところからは、『宇宙家族ロビンソン』も考慮に入れておかねばならないだろう。プログラム中のマット・デイモンのインタビューで、かれは「監督はロビンソン・クルーソー映画を撮りたかった」と、大略語っているから。
 いずれ「巨匠の片手間B級名作映画」という位置づけだろう。


拍手[1回]

PR