[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
○ボルボ240、電気系メンテナンス
午後から気が向いたので、ボルボ240オンマニ号の電気系のメンテナンスをする。バッテリーを上げたので、少しでも糊塗しておこうという姑息な根性。
嶋田電装から「嶋電スプレー」という新製品のDMが来たので、早速注文したら、すぐに届いた。これを使ってみる。ナノテク使用で電気接点の改善ができるものだという。興味のある方は、嶋田電装のHPをご参照の上、あくまで自己責任でお願いします。
まずボンネットを開けてバッテリー端子を緩めて外し、、ビニール袋で絶縁しておく。それからヒューズにかかる。ボルボ240のヒューズボックスは助手席左前にあり、ヒューズは「イモムシ」と呼ばれる旧式のもの。これを一つ外すたびにクランプ式の端子を磨き、そろそろ危うそうなものは、かねてオート・ボルタに頼んで準備してあるものに交換し、接点を磨いてから嶋電スプレーをかけて、ふたたび一つずつ取り付けていく。全16本。
この作業を終えてからエンジンルームに戻る。ULTRAのシリコンプラグコードを一本ずつ外し、プラグ側とデスビ側双方の端子にスプレーする。さらにセンターコードのデスビ側とコイル側のそれぞれの端子にもスプレーする。プラグを外したりデスビキャップを外すのは、いまのところ私の手に負える範囲を超えるので、これはいずれオート・ボルタに立ち寄って、社長の監督の下でということにする。またそれまでにバッテリー延命デバイスを注文しておいて、併せて取り付けてしまおう。
ここまで終えて、あらためてバッテリー端子に取り掛かる。嶋田電装によれば、このスプレー液は圧着圧力を加えることによって本領を発揮し、電導効率が改善されるということなので、あらかじめ少し緩めておいてワイヤーブラシで磨き、そこにできた隙間にスプレーした。しかしあまり緩めると、カミナリや嶋電アースやプラスチャージラインといったごてごてした端子が外れてしまいそうで、そこまでは思い切れなかった。
再び端子をしっかりと締め付けて、エンジンルームは終了。最後にダッシュボードのライター端子のところに取り付けてあるHotInazmaの接点にも吹き付け、これでよしとする。
それ以外の作業としては、エアコン清浄スプレーをかけ、リヤゲートに貼ってあった高幡不動のステッカーを剥がした。まだ新しいお札を貰いに行ってはいないが、ちょうど一年になるので、いずれ行くつもりをしている。今度はステッカーをガラス窓に貼るか、それともエンジンルームに貼るか(そうした例の写真がVolvo Styleムックに載っている)、その何れかにしようと考えている。しかしガスとか埃で不浄なエンジンルームにありがたいステッカーを貼るのもいかがなものか、とも思ったりするので迷うところだ。
さてこれで、本日の電気系のメンテは2時間ほどで終了した。とりあえずはエンジンもかかるし、車も動く。しかし駐車場内でしか動かしていないし、1時間弱通電していなかったので、コンピュータに再度学習させねばならないだろう。それで試運転の結果とインプレッションについては、稿を改めて書くことにする。
●ボルボ240、バッテリー上がり
実に初歩的でお恥ずかしい話。
5/22火曜日の朝、出勤しようとしてリモコンキーのボタンを押すと、アンサーバックの点滅が弱く怪しい。ドアを開けてキーを回すと、エンジンがかからない。見るとルームランプが点いたまま。先週木曜日、帰宅したときに車内でメモをつけ、そのさいにルームランプを点けて消し忘れたのだ。大容量のエキサイドバッテリーで、まだ1年しか使っていないのに、しかも「大切に使う」などと書いておきながら、その舌の根も乾かぬうちに、もうこのざまだ。しかしすべて前向きに考え、愚痴はこぼしてはいけないと、呼吸法の心得も言っている。大難を小難にと考える。幸い早めに出発していたので、学校へは電車出勤で間に合った。
オート・ボルタに連絡を取って、帰宅後、中古バッテリーで充電してもらえることになった。「昼間100キロくらい走らないとだめですよ」と社長に言われる。水曜日、学校往復で60キロ走ったが、インジケーターはようやく「透明」から「黒」といったところで、「緑」には戻らない。
この分では、バッテリー交換の手当てを考えねばならない。エキサイド? ブライトスター? ネットで頼むか? 接続端子もすっかり錆びて固着しているようなので、これも銅製のものに交換するか。さらに「ナノパルサー」という延命デバイスもつけよう。最近メールで紹介があった「嶋田電装」の「嶋電スプレー」もついでにかけておくか。
どの手順で、どういう風に、いちばん効率よくやるか。
○ボルボ240、快調さを取り戻す
土曜日だというのに、学校で会議。今日はボルボ出勤。
会議終了後、研究室で少し仕事をして、学校を出る。時間があったので、深大寺のオート・ボルタに顔を出すことにする。ボルボ240オンマニ号は、ブレーキ交換以来、快調さを取り戻した。ともかく、エンジン音が静かなのには驚く。それに加え、どうもオートマチックミッションの切り替わりがひどくスムースになっている。懸案だったものが解決した形だが、どうも謎だ。ガレージがこっそりなにかやったのではないか。
オート・ボルタは今日は閑のようで、エマージェンシー・タイヤの収納の具合を調整してもらう。この間のパンク事件以来、しっくりしていなかったのだ。どうやら、ゴムバンドの引っ掛け位置が違っていたらしく、長さも調整してぴったりと止った。しかもそこにジャッキの把手棒を見事に引っ掛けて押さえたので、もう、カタとも言わなくなった。
オフィスで代表の朝山さんと世間話。「HPによれば、一台商談中で売れそうでよかったですね」と水を向けると、嬉しそうに「(買おうとしているお客さんは)きぬのみちWEB SITEのボルボ240コーナーを見て、よし俺も、となったそうですよ」と言う。さすれば、こちらも少しは商売に貢献できたわけで重畳だ。ATのことについて聞くと、「ケーブルワイヤーのことはうるさく言っておいたので、もしかしたら工場の方も調整をしたのかもしれないですね」と言うので、やはり睨んだとおりか、と思った。
その後は三鷹のスーパーオートバックスでしばらく遊んでから、帰宅。WAKO'sのF-1をバラで売っていたので2本購入した。これを満タンごとに足せば、エンジンはクリーンアップされるはずだ。