忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宿泊研修終了

○宿泊研修終了
 一泊の宿泊オリエンテーションが終了した。疲れきった。
 私はもっぱらフンイキ担当という役回り。若手の准教授などが奮闘している横で、「プレゼンス」をしておくというわけ。別名「第七艦隊」というわけですか。

拍手[0回]

PR

おついたち参り

○おついたち参り
 ようやく暖かくなったとはいえ、空気にはいまだ冷たさが混じる。多摩のニュータウンあたりでは、桜も満開には至らないようだ。
 オリエンテーションの合間の唯一の休日で、近くの神社へのお参りも兼ねて、散歩に出る。少々遅れたが、「おついたち参り」というつもり。ここが新たな氏神様ということになる。無人だが、たぶんニュータウン化以前からの氏子の人たちで維持管理されている。大晦日から正月の「どんど焼き」までは新住民の初詣も多く、社務所でお札も頒布する。
 今は梅がすっかり終わり、境内の桜が五分か六分咲きといったところで、隣の公園には親子連れが弁当を広げてくつろいでいた。
 このあたりの住宅街には花木も多く、空き地には土筆も伸びて、散策するには最適だ。
 これでマックとかだけではなくて、洒落たカフェーのようなところで休息できれば、もっといいのだが。
 明日からは一泊で、新入生宿泊研修に付き合うことになる。

拍手[0回]

留学生へのオリエンテーション

○留学生へのオリエンテーション
 学習面と生活面のさまざまな諸注意の後、まとめにこんな話をした。
「日本の神社にはお寺のような仏像はない。あるのはたいてい鏡だ。すると日本人が神社で拝もうとして鏡を覗き込むと、そこに見えるのは何だろう? それは自分の顔だ。日本人は自分を拝むのだ。君たち、朝起きて洗面するときに鏡を見るだろう。自分の顔を恥ずかしくなく見られるか。昨日はいろいろ失敗もした、それでも寝てる間に死にもせず起きられた。だから今日もしっかり生きようよ、と拝むのだ。別に日本の宗教を信じろと言っているのではないが、こんな心構えで、ひとつ日本での留学生活を立派に送ってみようではないか」

拍手[0回]

夜桜見物

●夜桜見物
 今日もオリエンテーション・ガイダンス。日本人学生、留学生、編入生など、しかも学年別に、それぞれ違ったパターンでやらねばならないので混乱する。しかも非常勤の先生方のための説明会と懇親会もそれに混じるのだから、目が回る。尤もこれは、私も非常勤に行く側では同様にされているわけなので、お互い様だ。担当者としては、会がお開きになって皆帰り、だれもいなくなった最後まで残って、ケータリングの業者さんに十分お礼と感謝の気持ちを表わして引き揚げる。時には片づけを少々手伝ったりもする。自然にそうなるのだ。もと学級委員だからだろうか、というのは冗談だ。
 家に戻ってから、今度は妻を連れ、VOLVO240オンマニ号に乗って、まずインドカレーを食べに出、それから日高鶴ヶ島のあたりまで、日光街道の夜桜見物遠征をして、帰宅。

拍手[0回]

オリエンテーション開始

●オリエンテーション開始
 ついに「死のロード」が始まった。入学ほやほやの新入1年生へのガイダンスからだ。私は全体の仕切り役、ハインライン『宇宙の戦士』(スターシップ・トゥルーパーズ)でいうならばズイム軍曹の役どころだ。わけもわからぬうちに、強引にこちらに入れてしまう。気がついたら大学の一員だ。すべてはそこからだ。「横の席に自分の荷物を置かず、「ここが空いているよ」と、まごまごしている友だちを座らせてあげなさい。思いやりと言うものだろう」まずはこのあたりから。
 一年前も、「低気圧で寒い」と書いている。今日もひどい北風だった。桜の花がついた枝が何本も吹き折られているのを目にした。悪意さえ感じさせるほどの、胸糞の悪い寒気団だ。まあそれも今日までのようで、これからは、いつ合服にするかなどと、明るいことを考えよう。「百年に一度」と眉根を寄せるよりは、「身の丈経済でまかなえる」と喜ぶ心持ちで、世を変えていければいいと思う。
 VOLVO240オンマニ号は上々のペースを取り戻した。スプリットファイアのプラチナプラグも、やっと本領発揮か。

拍手[0回]

入学式

●入学式
 長らく書き込みをしなかった。これにはじつにさまざまな理由があったが、ようやく書けるような状況にも心持ちにもなった。これからも根気強く続けて行きたい。
 VOLVO240オンマニ号だが、調子よく走っている。100キロを越す長距離も、何度もこなしている。先月は、数少ないチャンスを生かして、中津川一泊の木曽往復もしてきた。高速を使えば、リッター10キロの燃費だ。チャンスを逸してオイル交換を怠っているのに、この数字だ。とはいえ、4月には12ヶ月定期点検を控えているので、併せてオイル交換もせねばならない。この報告も、いずれ書き込む。
 今日は本務校の入学式だった。昨今は学生のみならず,親も多数つめかけ、会場は満員となるので、私はいつも会場には入らず、ロビーでたむろする。他学部の先生とも、久し振りに顔を合せて話のできる機会でもある。
 最後は少々雨もよいになりかけたが、無事に記念撮影まで終えて帰宅。明日から休みなしの新入生オリエンテーションが始まる。文部科学省による「大学認証評価」などという愚行が始まった結果、4月上旬というのは、これまで呑気に構えていた大学教師にとって、「死のロード」に変ってしまった。

拍手[0回]

お盆の夢

○お盆の夢
 お盆だけあって、さっそく懐かしい故人が夢に入った。
 その人に色紙を書いてくれと頼まれて、筆を執る。何十センチ四方もあるような大きな色紙。「ふきのとう」と書くのだ。最初の一枚か二枚は、どうも自信がなく、また字の体裁を気にしすぎてぎこちなくなり、思い切って固い色紙を折り曲げて捨てる。「そうだ、体裁など気にせずに好きなように書けばいいのだ」と気がついて、急に楽になり、筆を思うがままにのびのびと滑らせながら下書きすると、気持ちよく大きくうまく書ける。新しい色紙に筆を下ろし、気持ちよく「ふきのとう」と、我ながら達筆に書き上げる。「そうだ、賛も書かねばならないのだ」と気づき、なにやらもっともらしいことを書き連ね、終わりに「……ふきのとうはこうして再び新たに伸びるのであります」などとまとめる。
 そのあたりで目が覚める。
 思うと、その故人の名はこの色紙の題とある意味でつながりがある。

拍手[0回]

尋常ならざる陽光

○尋常ならざる陽光
 今日の陽光は尋常ではなかった。
 真夏の薩摩にも行ったことがあるが、これほどの輝きは見たことがない。
 これでは「温暖化」といえども、CO2ではなく太陽活動の方に軍配を上げたくなる。黒点の具合はどうなのだろうか。
 とはいえ立秋で、多摩の外れに移ったわが家周辺では、風はそれなりに涼やかでもあった。
 しかし夕方から行った根津の鍼の先生の家のあたりは、あのもわっと包まれる東京の暑さだった。
 遠近に見える小洒落た飲み屋や一品料理屋、ダイニングバーなどの灯りをゆかしく思いつつ、帰って来た。

拍手[0回]

うえの夏まつり

○うえの夏まつり
 私きぬのみちは、極くたまにだが、大道芸人/旅芸人のはしくれとなることがある。
 今日がそうだった。「うえの夏まつり」の一環として不忍池弁天堂前で行なわれている大道芸のステージに、「シーサーズ」をコアとする沖縄島唄メンバーとして出演したのだ。
 私の役どころは、沖縄の招来神である「ミルク」。面をかぶり、杖を突いて、軍配形の団扇を持って登場する。
 不忍池は蓮の盛り。花もちらほら咲いている。骨董市も開かれ、夏らしいいささかべたついた空気が身にまつわる中、提灯の下をそぞろ歩く人かげもしだいに暮れなずんでいく風景を見ている心持ちは、また格別だ。
 ステージも首尾よく終わり、打ち上げはアメ横近くに場所を移して、ここでも島唄で大盛り上がりだった。

拍手[0回]

夢の話

○夢の話
 今朝の夢。
 ちょうど今頃の晴れた季節。どこかの海が見える断崖〈木は茂っている〉の中腹にある神社の建物の二階から見下ろしている。どういうわけか、横に仏壇もある。
 下の参道に、いましも参拝を終えた行列が拝殿からぞろぞろと出てくる。悪代官一行? とにかく、信仰心のかけらもない、欲得だけを願う悪いやつら。
 私は先を斜めに削いだ竹〈先端に毒を塗ってある?〉を窓の外に投げ下ろす。一行目がけて投げたつもりではないのだが、竹はその行列の代官が歩いているすぐ横に落ち、大きな銅の香炉に当たって音を立てる。
「大騒ぎになるな」と思っていると、突然、一天にわかに様相が変わり、断崖から海に向けて大風が吹き出す。参道の行列も散り散りばらばらになったらしい。
 砂混じり、小石混じりの冷たい強風が、二階の窓から身を乗り出している私にも吹きつけ、ばらばらと石と砂が当たる。
 何かの神意だとさすがに怖くなった私は(恐怖というより畏怖)畳の上に身を伏せて、ある言葉を繰り返しつぶやく

拍手[0回]