[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
○幼年期と元型
あるブログに掲載されていた文章を読んだ。そこには、作者の幼年期の大切な思い出が、象徴的元型として、いくつも記されていた。それに目を通したとたんに、私は自分の幼いときの記憶を一時に呼び覚まされ、同時にさまざまなことを考えたのだった。
そこで、まずそれらを、思い起こすままに書いてみることにする。
幼時の私の家の隣は病院で、家の塀を隔てた裏門のすぐ横には仮安置所があって、そこで通夜や葬儀もできたようだ。そのありさまは、二階の物干しから眺められた。親から聞いた話で私自身はまったく覚えていないのだが、何かの拍子にそうした場面に紛れ込んで、葬式饅頭を貰ってきたことがあったという。
またその病院は近所の子供たちの探検場所でもあり、私の家の側すなわち裏口(下り坂の中腹なので地階に当たるだろう)から一階の表玄関へと登る、暗い階段のコンクリートの壁にはなにか黄色いものが浮き出ていて、それを子供たちは「人の骨が埋め込まれているんだ」と言っていた。
病院の表側には池があったが、その周囲には木々がうっそうと茂り、暗く恐ろしげだった。不思議なことに、その池の畔からは清水がこんこんと湧き出ていたのを、私は見たことがある。ここは江戸時代の大名だか旗本だかの屋敷の跡地で、そうした土地柄ゆえ元々地下水脈も豊富であったものを利用して、たぶんこの池は庭園の一部として取り込まれ、かつては美しく整えられていたものだったのだろうが、昭和の戦後の子供にとっては、その大きさといい、むしろ沼の印象に近かった。
その池で子供はいかだを組んで遊んだのだが、私はそのいかだに、他の子供の真似をして岸から飛び移ろうとしたら、ポチャンと落ちてしまった。透明なしぶきが上がり、脇くらいまで水に沈んだような気がする。すぐに助け上げられたが、そのときによく死んでいなかったものだ。
いまにして思えば、これが私の生涯の最初の分岐点であったのかもしれず、私の夢にしばしば出てくる、あっという間にひたひたと迫り来る水の正体は、このときの記憶の繰り返しかとも思う(もっともその恐怖感を、つい最近、私は克服し得たと考えているのではあるが)。
さらにその池の真ん中あたりに突き出していたささやかな出島には、ピンク色をしたコンクリート製の小さな祠があった。水神を祭ったものだったのだろうか、だがその中には何もなく、もっぱら子供の戦争ごっこの舞台となるばかりだった。しかし内側の壁には、「ここに入ると死む」などといった、いかにも子供らしい落書があった。
この病院は、当時の名を交通局病院と言って、都電の青山車庫に隣接していた。というよりもむしろ、その名称からして、交通局付属の施設として、両者は一体のものであったのだろう(私たち子供はもっぱら「都電病院」と言い慣わしていた)。そのため、病院の敷地の周囲には電車の線路が一周しており、それは都電の教習コースなのだった。おそらく、カーブあり、勾配ありと、走行訓練には絶好の地形を成していたのだろう。日曜日ともなると、たいてい、都電の運転教習が行われていた。
右手に見える坂の上の方、病院の建物の壁際から、小さく電車が顔を出す。それはすぐに坂をスピードを上げながら降りてきて、下りきったすぐのところにあるカーブ(そこは先に話した仮安置所の場所にあたる)の直前で減速し、車体をきしませながら、いったん停止する。それからふたたび発進して、モーターの音とともにカーブを曲がり、しだいに加速しながら左手の坂道を登りきると、建物の陰に姿を消すのである。
これの繰り返しを、家の物干しから、私は飽きずに眺めた。面白いことには、この教習コースの架線はトロリーバスと共用の二線式になっていて、ごくたまにトロリーバスの教習もあるのだが、病院の敷地に入って遊んでいるときなど、電車の運転士はなかなか優しくて親切なのに、トロリーの運転手はひどく怖かったのも覚えている。だがこうして、葬式に「参列」はするは、電車の運転に魅せられるはで、母親に「孟母三遷」の故事を引き合いに出され笑われたのも記憶にある。
この病院には実験用の犬も多数飼われており、どういうわけかその犬たちが外に出ていて、子供たちはその犬とも遊んでいた。いま思うと、危い限りだ。
車庫そのものの話に移るが、ここもまた、宝の国だった。広い敷地には、資材として防腐剤を染ませた枕木が格子状にいくつも組み合わせて積み上げてられてあり、それは子供の遊び場であり砦となって、私たちはこれをよじ登り、跳び渡り、また降りる。あるいは迷路のように組まれたその「やぐら」の中に入り込む。一度などは登っている最中に手が滑って、天辺から下まで、五段以上もあった木と木の隙間を、垂直に、両手両足が大の字のまま落ちたこともある。幸い、どこにも体が当たらないまま、すとっと足が地に着いたので怪我もせずに助かったものだが、もし枕木が崩れていたら、いったいどうなっていたことであろうか。骨折はおろか、おそらく圧死は免れ得なかっただろう。だがともかく、こうした経験によって、私の子供時代の筋肉と耐久力、そして瞬発力は鍛えられたものと思われる。
他方、そこは電車の車庫であるから、当然ながら滑り止め用の砂も貯蔵してあり、子供はその場所を砂場として遊んでいた。制服の職員がそこで小便をしているのを一度見かけたことがあったが、大して不潔だとも思わなかったのはなぜだろうか。
さらにその資材置き場の敷地とは有刺鉄線で区切られた、向こうの広いヤードの方、いくつも並行して重なる線路の上には、電車が何両も並んで止まっている。それをトラバーサー(遷車台、もちろん当時はそんな名称であることは知らない)が、余念無く入れ替えを続けている。タールの匂い、雑草の草いきれ、有刺鉄線の赤錆の色、モーターの唸り、車輪とレールのきしみ。
鉄が、機械が、システムが立ち昇ってくる。
さて、これらをもしも私の「原風景」として、そこから何らかの元型を抽出するとすれば、それはいったい、どのようなものになるだろうか。
病院、葬式、骨材、沼、水、祠。戦争ごっこ、実験用犬……。──死、無意識、彼岸。
車庫、電車、枕木の櫓。機械、入れ替え、有刺鉄線、錆、雑草……。──非人間性、システム、無機性→死。
どれを見ても、明るいような要素はない。すべては無意識領域に属しており、どうやらやはり、スピリチュアル世界に収斂しつつ引き寄せられそうな気がしてならない。
78年に市民団体「さっぽろサケの会」を作り、豊平川にサケを呼び戻す「カムバックサーモン運動」を提唱した。旧石器発掘ねつ造問題を受けて、総進不動坂遺跡(空知管内新十津川町)の再発掘調査団長を務めたほか、アイヌ民族初の国会議員で昨年死去した萱野茂氏を囲む「学者の会」の中心的メンバーだった。
(毎日新聞 2007年2月20日 東京夕刊)
吉崎先生とは、かつて私が奉職した札幌の女子大学で、おこがましくも「同僚」として席を並べたことがあった。もちろん、若い助教授など、先生の足元にも寄れるものではない。そうした生意気な駆け出し教員の私に、先生はいつも一人前扱いで親切に接してくださったというのは、得がたいことだった。アイヌ文化、縄文農耕、三内丸山などについて、示唆に富むお話をいくつも伺うことができた。学生からも慕われ、先生の周りに、彼女たちの楽しい声の絶えることはなかった。北方考古学全体を巻き込んだ、あの「ゴッドハンド」スキャンダルのときも、先生は身の処し方を誤ることはなかったと思う。
美食家で、ワインにも詳しく、最初の顔合わせの教授会の自己紹介で、いきなり「私はワインについてはうるさいです」とお話しされたのを印象深く覚えている。
そうしたところが、あるいは身体を痛められる遠因となったのかもしれないとも悔やまれるが、90年代の後半、私が東京に戻る直前のころ、脳梗塞で一度入院されたことがあった。知らせを聞き、あわててお見舞いに行くと存外にお元気で、痺れがわかったので自分でタクシーを呼んで入院した、知り合いの医者に頼んですぐに処置してもらえたよと威張っておられたのも懐かしく思い出す。
その後は東京と札幌ということで音信も稀となっていたが、お元気だとばかり思っていたところ、このたびの訃報に接し、時の流れに言うべきことばもない。
だが私の心の中には、吉崎先生はいつもお元気に生きておられる。
メーテルリンクの「思い出の国」の住民となられた先生にこのブログで懐かしくお礼を述べ、ご冥福をお祈りいたします。ありがとうございました。