忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シーサーズ・世志恵さん追悼

●シーサーズ・世志恵さん追悼
 女性島唄ユニット「シーサーズ」のアーティスト、世志恵さんが世を去った。7月22日のことだった。詳しくは「yayoの気まぐれ徒然日記。」に譲り、ここには私の思い出を記しておく。
 世志恵さんとのつながりは、ピキけんじ氏の紹介で、新宿区役所裏にかの女が開いた店、「鍛冶(かんじゃーやー)」に行くようになってからのことだ。たいていそこで泡盛「瑞泉」を、カンバン近くまで飲んだものだ。
 そんな関係から、しばしばコンサートにも顔を出すようになった。舞台の世志恵さんは、八面六臂で太鼓を叩き、その姿はあたかも天岩戸のアメノウズメを髣髴させ、たしかに巫女さながらのカリスマの輝きを放射していた。やがて私もミルク神の役でちらりと出演したり、荷物運びに車を出したりするようにもなったのは、以前に記したとおりだ。
 そんな中でひとつ印象に残っているのは、たしか赤坂でのライブの後、いきなり世志恵さんから、締めの挨拶をしてくれと頼まれたことだ。まだシーサーズを知って間もない頃で、ずっと以前からのファンもサポーターもたくさんいるのにと思って、「とてもできないよ、ふさわしい人もいっぱいいるのに」と答えると、かの女は「いいえ、あなたはほんとによく分かっているんだから」と力を込めて言ったので、私はたしか何やらもぐもぐと不得要領のことをしゃべって壇を降りたのを覚えている。どうしてそんな風に私のことを見込んだものやら、今も見当もつかないが、そこがかの女の巫女的直感のなせる業だったのだろうか、不思議な有難さを感じる。
 24日には通夜に行った。焼香の後の精進落しはゆかりの人間が参集し、ちょっとないほどの「盛り上がり」となって、いかにも「かんじゃーやー」にふさわしく、2時間にもなったほどだった。その後の「二次会」もあったことは、言うまでもない。
 お別れの顔は美しく、眠っているがごとくだった。「いつも、いつまでも友だちですよ」と語りかけた。
 この人が、これからもつねに変らず私たちを力づけていてくれることを、私は信じて疑わない。

拍手[0回]

PR

日蝕

●日蝕
 なぜみんな狂喜するのか分からない。「感激」とか「感動」とか。
 古来、不吉なものだろう。「天岩戸」の神話でもわかることだ。
 そうした「迷信」を打破しようと、科学がメカニズムを解明し、予測もできるようになった。「現象」となったのだ。
 それなのに、こんどは喜ぶとは。
 本末転倒だろうと思った。

拍手[0回]

衆議院解散

●衆議院解散
 N●Kのニュース番組で、各党の事務所を順繰りに「○○党です」と画面を切り替えながら報じていくのを観ていて、「ゆく年くる年」を思い出した。「○○寺です。今年は……でした。来年こそ……の祈りを込めて……」あの調子だ。まさに党と議員にとっては今日が大晦日、ゆく年で、総選挙からが「くる年」なのだろう。
 この40日というものが、どちらにとって吉と出るか。私には、これは麻●総●の思う壺で、もはや勝ったと確信しているように感じられた。
 ちなみに夜のニュース、各テレビ局を較べながら観たが、N●Kは民●に肩入れ、日●レとT●Sはやや自●に辛口、フ●はどちらかといえば麻●に批判的、そしてまったく意外ながらテ●朝報●テは自●に大いに肩入れした番組作りをしているように思えたのだが、まあ床屋政談しかできない素人の大勘違いだろう。

拍手[0回]

いくつか新製品

○いくつか新製品
 今日はゆっくり休み、夕方から近くのショッピングモールにある電器店に、プリンターの交換カートリッジを買いに出る。新発売のデジタルカメラ「オリンパス・ペン」にも興味があった。ボディの剛性も十分、手に取った感じも昔のカメラのようだ。ピントもレンズを回してつける形式で、しかも「ググッ」とフォーカスが合って「カシャッ」とシャッターが降りるまでのタイミングと振動が、まさにオートフォーカス一眼レフ濫觴の頃買って愛用したキャノンT80の手応えにそっくりで、きわめて気に入った。ところがなんと人気殺到で、パンケーキ型汎用レンズの付いたモデルの方は、予約を入れて3週間待ちだという。これを以てこれを視るに、ITバブル時代の「軽薄短小」がすべてというデジカメブームは、いったい何だったのか。カメラは全部あの手のものに切り替わって、重い一眼レフなどは戦艦大和同様、無用の長物になるはずではなかったのか。ところが団塊世代はまたもやあの「カメラ小僧」式の重たいヤツを持ち歩き、若者は携帯で画像のやり取りだ。すると、間に立ったわれわれ世代は、一体どうしたらいいというのだ。そこでこんな、復活オリンパス・ペンなどのような、ニッチ製品が人気となるのだろう。後は気になるのは、発色というか、色の処理。昔のコダクロームとかエクタクロームとか、コダックのデジカメとかのように、あの懐かしい赤みがかった色が忘れられない私には、いまの無機質な感じは、どうにも馴染めないのだ。だがまあこれは、ないものねだりと考えるしかないだろう。

 それ以外には、ちょうどBMWとミニの展示会をやっていたので、覗いてみる。私が興味があったのは、ミニの「クラブマン」というモデル。後部の寸法をやや長くして、座席とトランクルームにゆとりを持たせ、隠れドアがついている。運転席にも座ってみた。
 もちろんいい性能であることは疑いないし、使い易さも分かり切っているが、どうしても、わが91年式ボルボ240オンマニ号に優るとは、とうてい思えないのだ。

拍手[0回]

同級会

○同級会
疾風の通り径」でもご案内のとおり、20日土曜日は、高校の2クラス合同の同級会だった。
 こういうことは大体、センチメンタルに亙ってキリがないので書きませんが、「疾風の通り径」の管理者、風写君はじつにスマートな人でした。センスも抜群だった。着てる服がまた格好良かった。手先も器用で、芝居の小道具など、廃品を利用して、実に見事に作った。
 それ以外にも、すごい才能の人がいたな、と、あらためて思います。古井戸をそっくりに唄ったり、とか。
 とはいえ、こちらがもういい年になっていっぱしの顔で振舞っている場で、思いもよらず「○○君!」などと呼びかけられると、さすがに動揺する。いっぺんで、女子に頭の上がらなかった自意識過剰の高校生に引き戻されるわけだ。

業務連絡:194さん:ブログたいへん参考になりました。御説のとおりです。石コ賢さんならぬ石子194さんですね。

拍手[0回]

肌寒い雨模様

●肌寒い雨模様
 せっかくかりゆしウェアにしても、今日のように肌寒い雨模様では、あんまり意味もない。しかし授業でしゃべればそれなりに汗もかくので、やはりワイシャツ・ネクタイよりはましだ。
 ゼミ欠席の学生たちにメールで連絡などを取っているうちに、簡単に時間など経っていってしまう。中学生でもあるまいにと思うが、こうしたケアも、近頃の大学生には必要だし、また文部科学省も「ファカルティ・ディベロップメント」とか称して、大学自身の自己認証評価を求めてくる。学生育成の努力が芳しくないと、補助金カットという脅しだ。
 京都の例の大学の不祥事もそうだが、つねに注意を怠らず、不測の事態には危機管理能力で即応する体制作りが、今後はますます求められてくるだろう。しかしそんなことは、大学内部の素人にできるはずもないので、結果的にはアウトソーシング、つまり危機管理コンサル専門の傭兵会社のようなところに、高いフィーを払って依頼することになるのではないか。

拍手[0回]

1989年6月4日

●1989年6月4日
 家を出ようとして、最初に遭遇した車のナンバーが「8964」。あまりにも出来すぎ。やはり何かを語っているのだろう。
 今年は天安門事件から20年。現代中国で、なにがどうなっているかについては、あまり興味はない。お尋ね者のはずなのに相手にされないウ○ルカイシは、いまや工藤髣髴のぶくぶく顔だ。政治的分析も、たいがい底が割れている。香港~上海閥のクーデター、南方系の北方系に対する勝利、第三の北伐完成だ。これで、私の知っている北京は消滅してしまった。
 マスコミの取り上げ方も、通り一遍でしかない。久○宏は報道から足を洗って第二の永六輔を目指しているし、筑○哲也は鬼籍に入った。古○伊知郎は当時、いまだF1にすら足を突っ込んでいないし、同時代的に語れるキャスターも払底だ。ただ私にとって、これが人生を変えた出来事であったことだけは確かだ。
 今年は、それ以外にも20周年だ。東欧革命20周年、チャウシェスク処刑から20年。さらに言えば、フランス革命220年。
 まだまだ、記念日は来る。
  

拍手[0回]

スター・トレック

☆スター・トレック
 夕刻に帰宅後、妻を連れ、「スター・トレック」を観に行く。これも「スピード・レーサー」のときと同じく、初日。以前から楽しみにしていた。
▼ここからは、少々ネタバレもありますので、ご注意!
 タイトルの前の「板付き」の場面から、もう引き込まれる。これはここに登場するUSSケルヴィン号のエキゾチックな艦長、そしてカークの父親である副長、この二人のチョイ役が、見事に「掴み」を演じているからだろう(ちなみに、スター・トレック映画第一作でも副長は殉職しており、そのときもやはりヘボ副長が最期には英雄となって艦を救うのである。もっと言えば、第二作で殉職する副長はスポック)。
 劇の大枠のモチーフとしては、スター・トレック映画第二作「カーンの逆襲」を下敷きにしており、それにアメリカ映画の美味しいところを全部詰め込んだといった形。*エイブラムスというこの監督は、さすが目が高い。スター・トレック映画の中では、物語作りの名手であるニコラス・メイヤー監督の「カーンの逆襲」が、ホーンブロワー・シリーズへのオマージュである宇宙海洋活劇として、最も面白いのだ。「コバヤシマル・テスト」を使うところにも、第二作への思いが見て取れる。さらにこの「コバヤシマル・テスト」の最中に士官候補生のカークがリンゴを齧るシーンは、帆船時代にビタミン補給としてリンゴが食べられていたことを匂わせるし、それは西洋人ならば常識・定石だ。考えれば、スチブンソンの『宝島』の主人公であるジム・ホーキンス(カークと同名)は、リンゴ樽に隠れて密航するが、ジム・カークもこの物語の中では、ある意味密航のような形でエンタープライズに乗り込むではないか。たとえば、プログラムにもちらと説明されているように、オートバイに乗る若き日のカークは、ジェームズ・ディーンを髣髴(クリス・パインはジェームズ・ディーンのそっくりさんでもある。かれがオートバイを止め、聳え立つ建設中のエンタープライズ号に見とれるシーンは、「ジャイアンツ」でジェームズ・ディーンが製油所に見入るシーンの本歌取りだ)。また、身を持ち崩した酔いどれ医者として現れるボーンズ・マッコイは、言わずと知れたジョン・フォード西部劇の登場人物。思えば、スター「トレック」は、原作者ジーン・ロッデンベリーによれば、西部劇を下敷きにしているのだ。
 それ以外にも、敵であるネロの宇宙船に突っ込むスポックは、「ガリレオ号」事件のときの、「自暴自棄になるのが最も論理的」という姿を思い出させるし、また映画第一作のシーンの引用でもある。パイク艦長が拷問にかけられるとき使われる自白用の宇宙の虫は、第二作のなかでカーンがチェコフに使う虫の二番煎じだ。大団円で車椅子姿のパイク前艦長、あるいはフェンシングが得意のスールー、そして科白の中だけに登場する「アーチャー提督」、いずれも知っている人ならばニヤリとすることばかりだ。そしてこれらの要素が、すべて整合性を以てストーリーの中に収まっている。
 それでけではない。ネロの宇宙船は「エイリアン」のノストロモ号を思わせるし、異星の巨大怪獣は明らかに「スター・ウォーズ」の砂漠の惑星の怪獣、あるいは「ジュラシック・パーク」の恐竜のパロディだ。さらには、エンタープライズ号最初のワープ・ドライブの場面で、スールーがエンジン・コンタクトにしくじるのは、「宇宙戦艦ヤマト」で島大介が波動エンジン始動に失敗するエピソードのパクリだし(スールーは日本人とフィリピン人の混血という設定)、惑星をブラックホールに変えるというのは、「科学忍者隊ガッチャマン」のアイデアを頂いたものだろう。
 ことほどさように、この「スター・トレック」は、映画うるさ方にも、トレッキーにも、また一般の映画好きにも、一粒で三度楽しめる作品に仕上がっている。
 これで「スター・トレック」は息を吹き返したといえるだろう。すでに第二作製作が決まっているともプログラムには書かれている。そしてあの不評だった「エンタープライズ」も、場合によっては新たな命を吹き込まれるかもしれない。

拍手[0回]

インフル東京侵入

●インフル東京侵入
 インフルついに東京侵入。ほぼ同時に川崎も(というか、ついに蔓延状態が顕在化した)。とはいえ八王子市の罹患者の方は成田から帰宅までマスクをしていたようだし、登校もしていないという。やはりお膝下ということか、高校生といえども、従順かつ遵法精神に富んでいる。
 しかしわが本務校は、まさに川崎と八王子を結ぶライン上にある。つまりインフルは、現在、「きぬのみち」上にあるということだ。さすが幕末交通の要衝だけのことはある。
 今夜、本部では遅くまでインフル対策会議をしていたようだが、それが終了後、タッチの差で速報が入ったわけだ。現在、東京都は一律休校などの措置は取らないようなので(東京でそれをやったらパニックだ)、まあ明日は登校するしかない(あまり行きたくないが)。
 それにしても、定時ニュースは、本当に編成を変えない。それはいちおう、インフルニュースをトップに持っては来るが、その後はその他のお定まりニュース、そして雰囲気をぱっと変えてスポーツだ。
 インフルニュース漬けにしてパニックにしたり情報コントロールをするよりも、日常を崩さないということでかえっていいのか、それともいつもの構成がすでに情報操作の仕掛けとなっているのか。私は後者だと思う。厚生労働大臣の手柄顔ではなく、交流戦でもなく、扇情的でなく、社会的問題意識を持った提言を加えながら、マスコミはインフルに特化した「報道」に臨むべきだろう。

拍手[0回]

たゆたえど沈まず

「風に柳」
「たゆたえど沈まず」(シテ島に象徴されるパリ市の標語)
 こんな感じで行ければいいのだが。
 根のあってのこと、竜骨あってのこと。
 いくつかのブログから触発されて、綴ってみた。

 まっすぐでポキン、のタイプだから。

拍手[0回]