[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
○年の納めのブログ
ついに今年も、あと一日を切った。やはりさまざまな感慨はある。時は移り変わっていき、またそれに対応して生きてもいくものだ。
とはいえ、この押し詰まった時になると、決まって思い出す詩がある。この、いかにも「人恋しい」感じが、なんともいえない。
今年のブログの納めには、それを載せておこう。
除夜の鐘
中原中也
除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。
千万年も、古びた夜の空気を顫はし、
除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。
それは寺院の森の霧つた空……
そのあたりで鳴つて、そしてそこから響いて来る。
それは寺院の森の霧つた空……
その時子供は父母の膝下で蕎麦を食うべ、
その時銀座はいつぱいの人出、浅草もいつぱいの人出、
その時子供は父母の膝下で蕎麦を食うべ。
その時銀座はいつぱいの人出、浅草もいつぱいの人出。
その時囚人は、どんな心持だらう、どんな心持だらう、
その時銀座はいつぱいの人出、浅草もいつぱいの人出。
除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。
千万年も、古びた夜の空気を顫はし、
除夜の鐘は暗い遠いい空で鳴る。
謹んで旧年を送り、謹んで新年を迎えます。
●大田皇女の墓発見
人の墓を暴いて、それを覗き込みに、朝早くから田舎の村で行列を作る。それが「ロマン」だそうだ。
下司の根性だ。
これも聖代の不祥事だろう。