忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トヨタF1撤退

●トヨタF1撤退
 前日の記事で「日本が文化・経済的に成熟」とか書いたら、この体たらくだ。所詮は付け焼刃だったのだろう。
 かつてのトヨタは、「8割主義」で車を作っていたと覚えている。外国車の8割レベル、8割の人が満足するクルマ。といえば、いかにも俗物的2流に聞こえるが、よく考えてほしい。大学の試験で、合格ラインは60点である。80点といえば、「優」である。どんな科目にも80点が取れたら、その人は「全優」である。それがいかに困難なことか。トヨタはそれを目指し、かなりコンスタントな程度まで実現していたのであるから、実はやはり世界一だったのである。60年代や70年代のクラウンには、それが確かにあった。コロナにも、パプリカにもだ。
 それが妙な欲を出した。王になりたくなった。貴族になりたくなったのだ。
 万人に好まれる、世界一の優等生をやっていればよかったのに。
 そんなこと、望んでもできないのだから。
 そしてそれは、極めて日本的な文化成熟のひとつの形としてあり得た筈だ。

 まあこれで、日本のF1ファン人口は激減し、フジテレビも真っ青になることだろう。

拍手[0回]

PR

文化の日のテレビ

○文化の日のテレビ
 今日は文化の日で、正倉院展のことも含め、ずいぶん面白いテレビをやっていた。毎日こんな具合ならいいのだが。
 夜、唐招提寺のドラマをちらりと観る。中村獅童だの山本耕史だの、まるで「新選組!」だ。CGはこうした古代ドラマにはもう必須になった。時代考証も本当に精確、精緻になってきたのには感心するし安心できる。このあたりが韓流だと、もう、「ど」がつくほど滅茶苦茶なので。(ただし、顔のメイクだけは別だ。当時のまま復元すると、今の感覚では「お化け」になってしまうので。)
 またニュースでは、ボジョレ・ヌーボーの輸入が例年よりも少ないと言っていた。きっと多くは、中国バブル市民向けになっているのだろう。フランスも商売だから。
 しかし、それでもいいではないか。ボジョレ・ヌーボーがどういう酒であるか、日本人が知ってきたということだ。今日のテレビ番組も考え合せ、やっと戦後成金国家から脱して、文化と経済の成熟を示してきたということだ。

拍手[0回]

カセットの音楽

○カセットの音楽
 カセットテープに録音した音楽をパソコンに落とせる機械を手に入れたので、早速使ってみた。不慣れなままだが、何とかハードディスクに入った。これをCDに焼けば、今後もかなり保存できるだろう。
 それで、パソコンに入れたのは、今から30年も前と、22年前のカセットからのもの。カセットのブランドは、TDKとSONY。びくともしていない。音質も当時のまま。この時代の日本製品はすごい。73年ごろのAgfaのテープは、何年か前にリーダーテープの糊がダメになって巻き付き、ワカメにしてしまったことがあった。
 懐かしい音楽を聴いて、記憶が蘇る。孤独な留学生活時代、これらの音楽だけが心の支えであったときもあった。家庭教師のアルバイトをしていた日本人企業駐在員の御宅を夜遅く辞して、北京大学宿舎まで、凍てついて人影もない郊外の道を、ナップザックに入れたウォークマンのスイッチを入れ、イヤフォンから流れるメロディを聴きながら、ひたすら自転車をこいで帰るのだ。

 

拍手[0回]

上野松坂屋

○上野松坂屋
 今夜は鍼に行ったので、その前にちょっと上野の松坂屋に寄って、地下で惣菜などを買い物。
 多摩の田舎から来ると、品数の多さと豊富さに、目移りして途方に暮れるばかり。下町がいいなと思うのは、こんなときだ。
 鍼が終わった後の夜の根津界隈が、またいい。飲み屋、小料理屋、洒落た今風の小さな欧風店。
 会社帰りでも、このあたりのマンションでも、それでもなかなかいいだろうが、もし仮に現在の経営がそれぞれ苦しくとも、このあたりで自営業を営んで、実直に一日働いた日の晩、ぶらっと歩いて顔見知りのところで一杯。
 これが町の生活ではないだろうか、と思った。

拍手[0回]

自民党論戦

●自民党論戦
 谷垣総裁は正攻法過ぎる。あれでは宇宙人に通じない。それどころか、自民党内部にも響かないだろう。
 しかし面白いのは、見る影もない、風前の灯の自民党が、いまや少数派の、それも「左派」として、かつての「コーぺレーション」つまり戦後日本を支えた「産業協同組合」の原点から立ち上がろうとしているように見えることだ。
 それに比して、全体主義的、あるいは国家資本主義的統制策に親和感を抱く若手エリート官僚上がりの議員は、むしろ民主党に多いのではないか。
 「右派」と「左派」の入れ替わりだ。「国家」資本主義対「国民」資本主義だ。

拍手[0回]

書籍装丁

○書籍装丁
 今日は午後から神保町に出て、書籍装丁デザイナー二人の展覧会を見る。
 両人の経歴からも分かったが、スペシャリストとジェネラリストの特性というものが、それぞれのデザインからはっきりと浮き上がってくる、と私には思えた。
 もちろん、どちらがいいとか優れているとか言っているのではない。そんなことを言える訳もない。どちらも優れた業績だ。
 今日は最終日で、ギャラリートークもあり、その中で、本の装丁を見てから、組版も文章も変わる場合もあるとデザイナーが述べていたのは首肯できた。
 まさに本は、総合アートなのだということだ。
 その後のレセプションで、旨い日本酒とワインを飲んで帰宅。

拍手[0回]

米豪比較文化論

○米豪比較文化論
 友人の新車、VWティグアンに同乗させてもらう。大きくて背も高いのに、見通しはよく、同じような形の国産車ならフロントピラーの死角が大きくて困るのに、さすがVWで、そんなこともない。ハンドルの取り回しもよさそうだ。
 かれは豪州人で、面白い文化論を聞いた。同じような移民の国で、市民革命後の西欧共通理念、「自由、平等、博愛」を持つ豪州と米国だが、米国が「自由」を重んじるのに比して、豪州はむしろ「平等」を尊重するという。
 その理由は、北米大陸は肥沃で個人的成功の余地が大いにあったのに対して、豪州大陸の条件は過酷で水も少なく、人々は分け合い、助け合わねばならなかったからだ、というのだ。だから豪州では個人的チップの習慣もないし、またたとえ何事かに失敗しても、それは努力の結果だと考えてむしろ尊敬するのだという。
 それで私も考えて言った。私たち日本人の考える米国とは、やはり正直者ワシントン、努力家フランクリン、理想家リンカーンの国だが、そうしたかつての米国は、豪州などともむしろ通じたモラルもあったのではないか。今みたいにディーリングルームでキー一つを押しただけでプール三つの豪邸に住めるような米国が、むしろおかしいのではないか、と。
 するとかれも同意して、やはり60年代から70年代のどこかで、決定的に違うスイッチが入ってしまったのではないか、と言った。
 そのあたりで今日は時間切れとなってしまったが、なかなか実のある話だったと思う。

拍手[0回]

東京モーターショー開幕

●東京モーターショー開幕
 東京モーターショー開幕という報道を見た。前回訪れたときよりずっと規模縮小で(あのときが最後のクルマ文化の輝きだったのだろう)、今回はエコや電気自動車が呼び物のようだ。
 小さい電気自動車ばかりが画面に現われる。ホンダのインタラクティブ・カー(端末を持った歩行者と運転者との間でコミュニケーションが取れる)などは、大昔の「ホンダN360」そのままの姿。
 これらの車を見ていてまず思ったのは、「小型の電気自動車、結構。だがもし、大型トラックと衝突したら、いったいどうなる」という危惧だった。そうした怪物と混在して走行するというインフラ自体の改変までが視野に入っていないかぎり、私はとうてい怖くて乗れないし、ましてや家族を乗せられない。

拍手[0回]

客あしらい

●客あしらい
 今日はボルボ240オンマニ号で都心往復。高速も使うので、オイル交換後の試運転にちょうどよし。
 エンジンは静かによく回るし、加速もこの車にしては十分。ハイオクのご利益はいまのところあまり感じないが、そのことそのものが、効果なのかもしれない。
 昼は学校の近くのレストランで食べようと思って入る。昼はハワイアンのランチもあるので、アヒ・ポキを頼むと、「ハイ」と言ったのに、落ち着いてしばらくすると、「鮪をもう切らしてしまったので……」と言ってくる。それなら注文したときにわかっているだろうから先に言ってくれ、と思ったが、怒ってもも詮方ないので出ることにする。だが、まずい客あしらいをしたはずなのに、「申し訳ございません」の一言も、反省の色もない。近頃こんな応対も珍しい。二、三週間してほとぼりが冷めたら、もう一度知らぬ顔で行ってみようと思う。評価を下すのは、それからということにする。
 
 オート・ボルタ社長に聞いた面白い話を、もう一つ。
 ピカピカの最新型V70をボルタの店先に止めて、居並ぶ240をためつすがめつ見ている人がいる。訳を聞くと、「せっかくボルボにしたのに、他の車と何の違いも感じられない、失敗した」と嘆くことしきりなのだそうだ。「そりゃ買う前に調べて分かっといてくださいよ」と言いたかったところだが、それはぐっと飲み込んだらしい。

拍手[0回]

ボルボ240、オート・ボルタより戻る

○ボルボ240、オート・ボルタより戻る

 オート・ボルタの社長より電話あり、ボルボ240オンマニ号の整備が上がったとのこと。午後から代車850に乗って、オンマニ号を取りに行く。
 まずは通常メンテナンス。
●オイル交換。バルボリン10W-40。
●オイルエレメント交換。ボッシュ製。
●WAKO'sケミカル投入。FVとSC。
 それから、外装磨き。社長がバフ研磨と、ボンネットは手作業で、二日もかけてやってくれた。私が昔のフランス人みたいに外装を放りっぱなしにしているのが悪いのだ。ついでに室内も清掃してくれたという。私もミニ掃除機は買ってあるので、心がけよう。
 それから心配だった点の第一である、キーレスエントリーによるドアロック不調だが、既述のように不良品のバッテリーキルスイッチを取り外して端子をターミナル直結に戻した結果、どうやらうまく動いている。ちょうどガレージの社長がオート・ボルタに来たので、一緒にドアの内張りを外し、ドアロックの機構からウィンドウレギュレーターまで綺麗に清掃して締め増しをし、グリースもかけたのだという。ただし、運転席ドアだけは「いじるな」というガレージ社長の厳命(懇願?)だったそうだ。取り付けの際のトラウマがよほど残っているらしい。しかし後でドアを閉めてみたら、「バン」という音がこれまでとは大違いの、いかにも「気密」といったいい感じになっていた。
 第二のエンジンハンチング/ノッキング/始動時の震えだが、一日の最初にエンジンをかけたときは、やはり少しあるそうだ。だがアクセルを踏んでやや回転を上げ気味にアイドリングさせると、すぐに通常の範囲内に収まって、その後はもうほとんど起こらないという。これはまあ仕方のないところもあるそうだ。むしろオンマニ号は優秀な方らしい。今後もプラグ点検、電気系点検、カーボン清掃でしのいでいくということになるだろう。ともかく現時点では、WAKO'sのF1をガス満タンごとに1本ずつ3回投入、それから今回はさらにWAKO'sの「プレミアムパワー」も1本加えて投入せよとのことだった。さらには、「3回に1回ぐらい、ハイオクを入れてください」とのご託宣。ノッキング防止と、エンジン内清浄化を徹底せよとのことだ。また、「あまりエンプティになる前にガス補給を」とも指示される。止むを得ない、長持ちのためだ。
 来年4月の車検に向けて、部品の調達の心覚えを書いておく。
●嶋電「カミナリ」。嶋電アースとプラスチャージラインは、壊れるまで大丈夫だそうだが、「カミナリ」はコンデンサーなので寿命があるという。車検ごとの交換でいける。
●ワイパーブレード。ボッシュのにしたい。
●オーバードライブソレノイド。交換の際、キックダウンケーブルも今度こそしっかり調整してもらう。
●ヒューズ。ボッシュ製の新品に全取替えしたい。これだけでもずいぶん違うかもしれない。
 さてオート・ボルタを辞して、試運転がてら帰宅。途中のエネオスで早速F1とプレミアムパワーを各1本投入、ハイオク満タン。エンジン音は静粛、出足はスムーズで申し分ない。リモコンロックもうまく動いている。これで燃費がよければ、こんどの整備は成功といえよう。
 しかし、こんなオールド・カーが、現代車にそこそこ負けない走りができると、横のどのクルマが考えるだろう。それを思うとなんだか楽しい。

拍手[1回]