忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文鳥クロ落つ

●文鳥クロ落つ
 朝起きると、一足先に起きていた妻が妙な顔をしている。「クロが死んじゃった」と言う。
 鳥籠を見ると、たしかに底にクロがひっくり返っている。目をつむり、両足は上を向いて突っ張っているところから推測するに、止まり木に止まっていて急死し、そのまま落ちたものだろう。前の晩は元気に餌も食べていたので、夜の間に、まさに「ぽっくり」逝ったと考えられる。おそらく苦しまなかったことが救いか。
 シロが死んだのが先月の26日、今日が5月の26日だから、ちょうどひと月。シロが連れて行ったのだろうと、すぐに思った。
 シロがいなくなってからは寂しかったのか、急に甘えるようになった。籠から出すと、妻の手の中に入って動こうとせず、しまいには寝始めるほどだった。ちょっと外出しようとすると、その素振りだけでもう盛んに鳴き立てて、こちらを呼んだ。帰宅してインタホンで「ただいま」と言うと、答える妻の背後から、ピッピッという声が聞こえていた。
 元々体も小ぶりで、一度レントゲンを撮ったら、片足の指に十分神経が通っていなかった。そんなこともあってか、本能的にはしこく、しばしば「こすい」ところもあって、なんでも横入りをして一番に美味しいところをさらっていくので、やや鈍重なシロなどはいつも腹を立てていたものだ。とはいえ性格は優しくて思いやりもあり、よくシロの毛づくろいなどをしてやっていた。尤もこれも、最後にはしつこいので嫌がられたが。まあ「先生に取り入るチビの優等生」といった役どころか。好奇心も人一倍旺盛だった。
 しかし最期はシロ同様、やはり雄々しかった。われわれには末期の姿を見せずに、その分悲しみを増させることもせず、さっぱりとして別れを告げた。ああもしてやればよかった、こうもしてやればよかったとも思うが、それはやはり後から思うわけで、まずは大往生と言えよう。まさに「寿」命だったのだろう。
 最初に雛としてわが家に来たとき、シロとぴったり体を寄せ合っていた姿を思い出す。
 本名、九郎。弘法大師に高野山で案内した狩場明神の遣い犬の名にあやかった。享年8。変わらず傍にいてくれてありがとう。シロとともに、元気で天に帰れ。

拍手[0回]

PR

もう一つのインドカレー店

○もう一つのインドカレー店
 先週行ったカレー屋から50メートルも離れていないところに、もう一つのインドカレー店を見つける。海岸の磯にしばらくいるとしだいに沢山の生き物が見えてくるように、注意を払って界隈を見ていくと、いくつかの食べ物屋が視界に入ってきた。
 それで私の採点で行くと、今日入ったところの方が合格点だ。ランチ価格はこちらの方が少し経済だし、ナンもライス〈それもサフランライス〉も御代わり自由だ。味も私には合っている。来週からここを昼食候補にしよう。
 横の席に後から来た学生たちが、屈託なくしゃべる。企業の面接を受けに行くとかの話の中で、その企業名が一流どころなので、さすがW大は違うな、と思う。その内に、別のやはりちょっと有名なタイカレー店の話になり、その店で、件の学生の横で食べていた別の学生が、「このカレー、ほんとうに美味しいですね」と、

鼻血を垂らしながら

感激して話しているのだ、という。
 さすがに見かねて店員に合図して、店員が紙ナプキンを差し出したら〈近頃の若い人は、この店員も含め、こういうとき直接には言ってやらないのだな、と不思議に思った〉、その学生は礼を言って額の汗を拭き相変わらず垂れ続ける鼻血にはまったく気がつかずに食べ続けるのだ、という。
 もちろん最後には気がついて、それからはさすがに食べなかったというが、鼻血が出るほど辛くて、しかし一方では感激するほど旨かったという話だ。
 隣で聞いていて、思わず吹き出しそうになった。
 今日のブログの題材をひとつ頂いて、ありがとう。

拍手[0回]

寄せ植えです

yoseue.jpg○寄せ植えです
 木曜の夜、金曜の夜と、連続して会合の後の飲み会続く。酒も肴も美味いが、よってブログを書く気力なし。
 今日土曜日は、したがってゆっくり休養する。近所を散歩した以外に記録すべきこともないので、楽しみに育てている花の写真を添付。ブルーデイジー、マリーゴールド、アメリカンブルーの寄せ植え。私はこうした可愛らしい草花が大好きだ。いろいろな出先でも、ホームセンターの園芸コーナーで花卉コーナーを覘くとわくわくする。

拍手[0回]

インフル東京侵入

●インフル東京侵入
 インフルついに東京侵入。ほぼ同時に川崎も(というか、ついに蔓延状態が顕在化した)。とはいえ八王子市の罹患者の方は成田から帰宅までマスクをしていたようだし、登校もしていないという。やはりお膝下ということか、高校生といえども、従順かつ遵法精神に富んでいる。
 しかしわが本務校は、まさに川崎と八王子を結ぶライン上にある。つまりインフルは、現在、「きぬのみち」上にあるということだ。さすが幕末交通の要衝だけのことはある。
 今夜、本部では遅くまでインフル対策会議をしていたようだが、それが終了後、タッチの差で速報が入ったわけだ。現在、東京都は一律休校などの措置は取らないようなので(東京でそれをやったらパニックだ)、まあ明日は登校するしかない(あまり行きたくないが)。
 それにしても、定時ニュースは、本当に編成を変えない。それはいちおう、インフルニュースをトップに持っては来るが、その後はその他のお定まりニュース、そして雰囲気をぱっと変えてスポーツだ。
 インフルニュース漬けにしてパニックにしたり情報コントロールをするよりも、日常を崩さないということでかえっていいのか、それともいつもの構成がすでに情報操作の仕掛けとなっているのか。私は後者だと思う。厚生労働大臣の手柄顔ではなく、交流戦でもなく、扇情的でなく、社会的問題意識を持った提言を加えながら、マスコミはインフルに特化した「報道」に臨むべきだろう。

拍手[0回]

たゆたえど沈まず

「風に柳」
「たゆたえど沈まず」(シテ島に象徴されるパリ市の標語)
 こんな感じで行ければいいのだが。
 根のあってのこと、竜骨あってのこと。
 いくつかのブログから触発されて、綴ってみた。

 まっすぐでポキン、のタイプだから。

拍手[0回]

カレー屋発見

○カレー屋発見
 今日の学校は、いつもどおり。ごく普通のキャンパス風景。マスク姿も、ほとんど見かけない。だが状況の変化には注意を払っておかねばならない。
 陳○家の代わりと言ったらなんだが、近所にネパールカレーの店を一軒発見。サグ・チキンつまりほうれん草とチキンのカレーを、前回に引き続き注文する。ただし、辛さはマイルドからホットにする。あまりに味気なかったので。とはいえ、どうしてもポパイの缶詰を丸ごと食べているような気がする。青々としすぎて、とくに終わりごろになると、さすがに口の中で、もそもそともたれてくるのだ。つまり、インド人が作っているカレー屋としては、私の採点としては、少々? のつく店となる。ランチ価格設定も、若干高め。だが他に無いのだから仕方ない。次回は別のメニューで頼もう。

拍手[0回]

関ケ原

●関ケ原
 いつ関ケ原を越えるだろうか、と、これは妻の言だ。
 これから毎日、インフル情報にさらされるだろう。
 100のうち90が本当でも、肝心の10が嘘ならば、残りの90も信ずるに足りない嘘とされる。
 100のうち10が本当でも、それを90の嘘が取り巻けば、残りの10ももっともらしい嘘となる。
 どちらも、情報を隠蔽するときの手法だ。情報操作の手段だ。
 だから、情報公開だの、透明性だのといっても、何も信用ならない。
「すべて出します」とか言いながら、情報の海に溺れさせてしまえばいいのだ。人間、そうそう多くを処理できるわけではない(無意識下のホメオスタシスのことではない)。
「せんみつ」ということばがあるが、だいたいわれわれは、997くらいの情報を与えられて溺れているのだ。
 残りの3つをしっかり握っている向きのことは、結局われわれにはわからない。

拍手[0回]

3コマ授業

○3コマ授業
 講義を一つやって、その後演習を二つこなすと、さすがにへとへとになる。つまり教場というのは、生の心的エネルギーの行き交いの場だからだ。そこに棹を差して臨機自在に進んでいかねばならない。内輪では学生を動物扱いにするような言説を漏らす先生もいるが、まあ私としては、もうちょっと「場」に身を置きなさい、と言うのみだ。

拍手[0回]

今日は凄い風

●今日は凄い風
 今日は凄い風だった。
 私は風恐怖症で、空に黒い雲が湧き上がり、冷たい風が吹き荒れ始めると(ついでに埃も捲き起こり始めると)、とたんに気分が重たく眠くなる。車を運転しているときは要注意だ。たぶん、現象的には気圧の変化というものだろう。北京留学中も、これには悩まされたものだ。「一天にわかにかき曇り」というやつだ。実際にはそんな修辞など飛び越えている。黄砂が舞い上がり、太陽が擦りガラスを通したように白く見える。幸い、日本ではそんなことはないが、あの黒雲だけには参る。
 ともかく、五月といえば、「風薫る」とか「そよ風」とかいった枕詞の季節だろう。それがこの大風だ。プランターのアメリカンブルーの茎も吹き折られた。
 日本も、砂漠の気候に近づいてきたように感じる。

拍手[0回]

スペースシャトル打ち上げ

○スペースシャトル打ち上げ
「報道ステーション」で、ハッブル宇宙望遠鏡修理のため、スペースシャトルを打ち上げたことを知る。
 しかもバックアップのために、もう一機のシャトルが打ち上げ待機しているという。
 若田さん打ち上げとか、宇宙ステーション連絡とかのときには、不具合発見だの延期だのと、あれほどもったいぶるくせに、NASAの仕事のときはろくさまインフォもしないでさっさと打ち上げられて、しかもバックアップまで可能なのか。(それともこちらがルーチンで、日本のマスコミが報道しないだけのことなのか)
 こんなことなら、軍事方面には、もっとバンバン打ち上げているのではないか、とも勘ぐりたくもなろうというものだ。
 

拍手[0回]