ボルボ240、ヒューズ交換 ○ボルボ240、ヒューズ交換 午後から、ボルボ240オンマニ号のヒューズ交換をする。 トレード・デザイン社の通販で、ボッシュのヒューズを調達してあった。これは「スティック・ヒューズ」、別名「セラミック・ヒューズ」というもので、日本ではその形から「芋虫ヒューズ」と呼ばれている。古い年式の欧州車は、みなこれらしい。アンペアによって、赤、白、青に区別される。ものは非常にヤワで、しかも導電部分がアルミでむき出しなので、湿気の影響で非常に腐蝕しやすいという。欧州だから通用する話で、日本ではきついだろう。三十年前、私が最初に乗ったスバル・レオーネ1600クーペの場合、みな管ヒューズだった。ボルボの話ではないが、ネットなどで調べると、電気に詳しい人によっては、パイパスしてしまってブレード・ヒューズにしているケースもある。 ボンネットを開けて、バッテリーのマイナス端子を外そうとするが、メガネレンチが合わないことに愕然とする。もっと大きいものでなければならない。嶋電カミナリだのアースだのを締め付けてあるので、モンキーレンチは入らない。こういうときのためにバッテリーキルスイッチを装着していたのに、肝心のときには壊れていて役に立たない。止むを得ず、そのまま決行する。乱暴な話だ。 91年式ボルボ240GLワゴンのヒューズボックスは、助手席左足許にあって、縦に並んでいる。一本外しては接点を磨き、ナノテク応用の嶋電スプレーをかけて、新品に交換ていく。たまにブラシが上と下の接点に当たって火花を飛ばしたりして、ひやひやする。まあ瞬間だから、大事は無いだろうと勝手に決める。それでも一回はブラシから煙が上がって肝を冷やした。 久し振りなので、少し焦って、最後の白い奴のところで、ちょっと無理に押し込んだらしく、ヒューズ側のマウントが外れて一本無駄にする。ところが次のものも同じように歪めかけて、これはもうダメかと思ったが、外して何とか整形する。このあたり、原始的なものなので、多分これでいけるだろう。 そうして最後の一本を押し込み、スタータをひねると、エンジンが無事かかる。どうやら成功。明日試運転してみる。 心配は、キーレスエントリーの不調。右後部ドアノブが降りにくいのは、もしかして電流が少ないからかと思ってヒューズ交換をしたのだが、どうヒューズではないらしく、何度か試しているうちに、今度は助手席ノブまで降りなくなってきた。現在の最大の問題だ。 [0回]PR